みなさま
2018年度からはじまった「インフラリテラシー・プロジェクト(科研費基盤B:メディア・インフラに対する批判的理解の育成を促すリテラシー研究の体系的構築)」の初年度末セミナー(第6回研究会)を下記の要領で開催します。
メディアのテキスト(コンテンツや表象)ではなく、メディアそのものにアプローチするリテラシー研究に取り組んできたこの一年、内外各地の多くの方々との出会いやご支援で、問題状況や理論的構図が見えてきました。また、いまだパイロット版ではありますが、いくつかのレベルのワークショップもデザインしつつあります。
3月16日(土)はプロジェクトの概要を説明した上で、そうした理論的、実践的な成果を披露いたします。また社会思想、教育学、プラットフォーム企業の方々にもご登壇いただき、みなさんと議論を深めていきたいと思います。
どうかお誘い合わせの上、ご参加いただければさいわいです。参加申込みはここをクリック。
The New Literacy for Media Infrastructure Project
代表:水越伸

日時:2019年3月16日(土)13時〜17時30分頃まで
場所:東京大学本郷キャンパス工学部新二号館9階92B教室
使用言語:基本的には日本語
プログラム:
- 12時30分:開場
- 13時〜13時30分:プロジェクトの全体像について
- 水越伸(東京大学)
- 13時30分〜14時:講演「機械状資本論からみたメディア・インフラストラクチャー」
- 水嶋一憲(大阪産業大学)
- 14時〜14時15分:休憩
- 14時15分〜15時15分:ワークショップ「風景写真とデジタル・プラットフォーム」報告
- 駒谷真美(実践女子大学)
- 神谷説子(東京大学大学院)
- 宇田川敦史(東京大学大学院)
- 15時15分〜15時30分:休憩
- 15時30分〜17時30分:パネルディスカッション
- 中橋雄(武蔵大学)
- 水嶋一憲(大阪産業大学)
- 川瀬達也(Yahoo! JAPAN)
- 吉村奏(東京大学大学院)
- 水越伸(司会)
- 終了後にキャンパス外で懇親会を予定しています
事前申込:ここをクリック
参加費:不要
問合せ先&プロジェクト・ブログ
http://infra.mediabiotope.com